PHILOSOPHY
一生使える歯を
守っていきたい
あさひ歯科・矯正歯科は、皆様の大切な歯を、一生使えるようにしていく事が目標です。
虫歯、歯周病に「ならない」「これ以上進行しない」予防に力を入れています。歯医者さんは「歯が悪くなる前に行く場所」にしていきたいです。
また、「歯医者さんは怖い」というイメージを無くしたいと考えています。皆様とのコミュニケーションを大切に、笑い声や会話の聞こえる歯医者さんを目指します。
当院の矯正治療
ORTHODONTIC
院長よりご挨拶
GREETING
歯医者さんを
良いイメージに変えていきたい
はじめまして。
四街道市の歯医者、あさひ歯科・矯正歯科、院長の塩野谷です。
皆様は「歯医者に行くのは恐い、面倒、横になっているので何をしているかわからない」そんなイメージをお持ちでしょうか。私達はそれを少しでも良いイメージに変えていきたいと思っています。泣いて来院されたお子様が笑顔で退室したり、マスクで口を隠していらっしゃったかたが、はずしてお帰りになったりした時、とても嬉しくなります。
皆様との出会いを大切にしていきたいと思いますので、四街道市の歯医者、あさひ歯科・矯正歯科をよろしくお願いします。
院長 塩野谷明美
当院の歯科治療
SUPPORT
当院の特徴
FEATURE
スタッフ全員女性で
やさしく、楽しく、通いやすい
院長はじめ、ドクター、スタッフ全員が女性です。アットホームな雰囲気で、院内には会話が絶えません。お子さまが遊べる小さなスペースもご用意し、楽しい待合室にしています。また、アロマの香りを使っているので、「歯医者さんの匂い」は全くありません。
わかりやすい丁寧な説明と
カウンセリング
トリートメントコーディネーターがいます
トリートメントコーディネーターとは、皆様の悩みごとをお聞きしたり、治療の内容をご説明、ご相談させていただくスタッフの事です。歯医者には言いにくい事や、思っている事など、何でもご相談ください。
最初にカウンセリングがあります
患者様の事を良く知った上で、治療に取り掛かりたいと考えています。かウンセリングルームを使い、歯医者がゆっくりお話をお聞きします。
治療について丁寧にご説明をします
虫歯の有無、歯周病検査結果、詰め物の箇所や口腔内写真を、最初のお口の状態として資料をご提示いたします。どんな治療が必要か歯医者がカウンセリングを行い、選択肢が複数ある場合は患者様とご相談します。治療後に写真を確認していただき、綺麗になったお口を実感出来ると思います。「痛くなかったのに削られた」「いつの間にか抜かれていた」などという事にならないように、当院ではしっかりと歯医者がご説明させていただきますので、ご安心ください。
医院紹介動画
MOVIE
最新情報
INFORMATION
公式インスタグラム
OFFICIAL INSTAGRAM
矯正インスタグラム
ORTHODONTICS INSTAGRAM
採用情報
RECRUIT
後払いシステム
POST PAY
当院の施設基準
FACILITY
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨を、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科訪問診療料の注13に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用頭微鏡を用いて治療を行っています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物、詰め物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯科外来診療環境体制
歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。
歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
口腔管理体制強化加算(口管強)
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能の管理を含むもの)、高齢者の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
医療DX推進体制整備
オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している。
マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取組を実施している。
外安全・外感染
感染症や緊急時の突発的な症状に対応するため、施設基準を満たした歯科医院が厚生労働省へ届け出を行う制度です。
受診の際はマイナンバーカードを
